公園でお手軽バーベキュー
名古屋の公園でバーベキューなら、大高緑地のデイキャンプ場がオススメです。公園のバーベキュー施設なので『食べて&遊んで』一日楽しめるのも特徴です。バーベキュー炉のレンタルもあるので、専用コンロをもっていなくても大丈夫。バーベキュービギナーは練習にも最適な場所ですよ。会社の慰安会などでも多くご利用いただいています。
今回、女性スタッフが現地取材!『お父さんが日曜日仕事』なママ友同士。娘を連れて、女性だけでバーベキューにチャレンジしました。
大高緑地デイキャンプ場はこんなところ!
大高緑地デイキャンプ場は、第11駐車場からすぐの場所にあります。駐車場横には屋根付きの『バーベキューハウス(要予約)』、階段を降りると砂地と芝生のフリーサイトがあります。
芝サイトには屋外炉(要予約)もあります。
利用時間 | 10:00〜16:00(火を使っても良い時間です) 時間外は火を使わないのであれば準備や片付け等滞在も可能です。 |
---|---|
駐車場 | 7:00〜19:00 閉園後は翌日まで開門しませんのでご注意ください。 |
休業日 | 毎週月曜日(祝日と重なる場合は最初の平日)、及び12月29日〜1月3日 芝サイト・砂サイトにおきましても上記期日はご利用頂けません。 |
利用料金 | 芝サイト、砂サイトの利用は無料 屋外炉(芝サイト)1基1日あたり510円 バーベキューハウス屋根付きの炉 1基1日あたり770円 ※バーベキューハウス・屋外炉は50cm×50cm以下の焼き網・鉄板、炭等はご持参下さい。 ※レンタル品はございませんので各自ご用意ください。 |
利用方法 | 屋外炉、バーベキューハウスの利用はネットあいちによる事前の予約が必要 |
お問い合わせ | 大高緑地管理事務所 TEL:052-622-2281 |
デイキャンプ場は公園のどこにある?
公園の東端にございます。途中看板がありますので見逃さない様におすすみください。
スタッフは名二環の有松ICから向かいました。インターを降りると出口が混み合っていました。インター出口はそのまま直進すると国道1号線への右折車線に入ってしまうので、早めに左側路線に入るとよいです。
302号線を直進、途中看板が見えますので右折し大高緑地へ。有料の炉を借りた場合には、先に手続きが必要なので管理事務所へ向かいます(第3駐車場が便利です)。
第11駐車場に到着、荷物を運ぼう!
第11駐車場がデイキャンプ場に隣接した駐車場となります。
利用時間は7:00〜19:00です。
閉園後は翌日まで開門しませんのでご注意ください!
駐車場の場所取りは禁止です
第11駐車場での、人及び物による場所取りは禁止です。なお、場所取りと思われる物については、午前9時の時点で撤去させていただきます。また盗難等の責任は負いませんのでよろしくお願いします。とのことです。荷物を下しやすい様に、頭から車をとめるといいですね。
炉をご予約されたお客様の専用駐車場はございませんので、早めに手続きを済ませて駐車場へ移動してください。混雑時にはお停めいただけない場合がありますので、ご注意ください。
駐車場から見えるサイトの様子
階段とスロープを降りたところに砂地と芝生のサイトが広がります!

駐車場から見た砂サイトと芝サイトの様子。

荷物が多い時はスロープが便利ですよ。
施設をご紹介します!
バーベキューハウス屋根付きの炉(テーブルイス有り・炉8基)有料・要予約
第11駐車場横にあるバーベキューハウス。炉とテーブルとイスが8基常設されています。
50cm×50cm以下の金網、鉄板等をご持参下さい。火の使用可能時間は10:00〜16:00です。
ネットあいちでの事前予約が必要です。
砂サイト
利用料は無料です。奥に写っている建物がトイレです。その前に自販機があります。各自バーベキュー用コンロをお持ち込みください。キャンプバーナーで料理もいいですね!火の使用可能時間は10:00〜16:00です。
芝サイト
利用料は無料です。フカフカした芝生の上なのでテントタイプのタープは、地面のデコボコがすこしやわらぐかもしれないですね。こちらもバーベキュー用コンロやキャンプバーナーを持ち込みの上、ご利用ください。(直火は絶対に禁止です!)屋外炉は区画がロープで仕切られていますので、予約されていない方はそのエリアには立ち入らないようお気をつけください。
火の使用可能時間は10:00〜16:00です。

ひろーい芝生サイト。朝9:00くらいの状況。まだお客様も少なめですが、昼前にはタープやテントで埋まりました。
屋外炉12基は、ネットあいちでの事前予約が必要です。
50cm×50cm以下の金網、鉄板等をご持参下さい。
バーベキューハウス・屋外炉の予約方法
3ヶ月前から予約できます
予約はネットあいちを利用する必要があるため、初めて利用される方は、さらに事前に『利用者登録』が必要になります。7月の利用の場合3ヶ月前の4月から予約ができます。応募数が多い場合抽選となります。
詳しくはネットあいちの利用方法をご覧ください。
空きがある場合には前日まで予約可能です。
当日空きがある場合は、8:30からお電話でご予約ください。
炭捨て場・炊事場もあるので安心
使い終わった炭を捨てる『炭捨て場』、炊事場、掃除道具も完備されています。
ゴミは各自お持ち帰りください。

炭は水をかけて必ず鎮火させてから、掃除道具入れにあるチリトリ等で移動してください。

水場もバーベキューハウス、芝サイト、砂サイトの3箇所にあります。

掃除道具があるのはうれしいですね!
バーベキューの準備
今回、屋外炉をレンタルしたので、50cm×50cmの焼き網が必要なのですが、正方形のものがなかったので、40cm×60cmのものを。炭は4人分で3キロを準備しました。食材はお肉とカット野菜、鶏肉はタンドリーチキンと柚子胡椒を焼くことに。スキレットを使ってアヒージョ、おいしそうな干物を見つけたので焼いてみることにしました!

シーズニングという調味料を使えばす、その場で食材に粉をふりかければちょっと凝ったメニューもお手軽です。

アヒージョの材料、エビ、キノコ類、オリーブオイル、パセリもカットした状態でタッパーにいれていきます。

焼き野菜も、先にカットしていくことで道具も手間も減らせます!
クーラーボックスは、前日から冷やしはじめると冷却効果がUPします。保冷剤を少し早めにいれるといいですよ。氷はいつも当日の朝コンビニで購入しています。ママ友はキャスター付きのクーラーボックスを準備して飲み物担当でした。キャスターがあるだけでも荷物運びがラクになりますね。
到着!タープで基地をつくります!
サイト内では、宿泊用テントのご利用はNGです。四方が囲われていない、テント内が見える状態のものをご利用ください。
私たちはテントと直結できるタープを利用しました。入り口を開放して、両サイドと後方出口はシートを巻き上げて、メッシュ状態にし中が見える状態にしました。キャンプで慣れているので設置もスムーズにできました。設置するまでに暑くてもう汗だくです!

てっぺんのクロスバーを入れて屋根を作り、持ち上げて四方のポールを立てます。ペグでとめて完了!

こどもたちもお手伝い。サイドのシートをまきあげてメッシュで中が見える状態に。暑いので風通しも大事ですね!
火おこししてバーベキュー開始!
バーベキューハウス 屋内炉
50cm×50cmの焼き網、鉄板は各自ご用意ください。
芝サイト屋外炉
50cm×50cmの焼き網、鉄板は各自ご用意ください。左右にある枝のようなパーツ…。ここにアルミ箔を巻きつけた木の棒をひっかけて、回しながら焼くバームクーヘン!なんていうこともできそうですね。次回トライしてみたいですね。
お父さんにいつも任せていた火おこし。着火用バーナーとブロワーで時短火おこし!
着火剤は火おこしの途中では絶対に足さない様にしてください!手元まで引火して大変危険です。
我が家は着火剤に、チョコレートのような形をした炭を使っています。使う分だけポキポキと折れるので便利です。着火剤と炭が合体しているので燃え続けることで火種にしやすいですよ。
※真夏はガスボンベを日光の当たる場所や車内放置は危険ですのでご注意ください。

我が家は長辺が46cmの長方形の焼き網を使用しました。炭をのせる網を手前に引き出してあげると火おこししやすかったです。左の手は撮影用に軍手を外していますがちゃんとつけましょうね…。
なんとか無事できました〜。アヒージョ、今回は白米ではなくチャーハン!冷凍チャーハンを鉄板であぶりました。タンドリーチキンが香ばしくていい感じです!でも、少し火力が弱かったかな…。
体験してみての感想
火おこしについて
屋外炉の炭を置く段の網目が少し大きめだったので、豆炭などは小さいと落ちてしまう可能性があります。大きい炭がいいですね。炭を載せる場所もまずは網の手前に置くことをオススメします。網を手間に引き出して火おこししてから戻すとスムーズかもしれません(熱いので必ず軍手を!)。
もし炭が網目から落ちてしまう場合には、一番下のコンクリートに炭を置くことで回避できそうです。
真夏のバーベキューに日陰は必須!
とても暑い日でしたが木陰があまりないため、タープなど日よけは必須です。一部木陰になる場所もありますが、必ず確保できるものでもありません。お子さんが走り回ることも多いのですが、タープを張っているロープに足をひっかけないように注意が必要ですね。ここにロープがあるよ〜というのがわかるように、ロープにタープのケースや、イスのケースなどをひっかけておくと目立ちます。
取材日は日曜日で、早朝は人がまばらでしたがだんだんと人が増えました。会社の慰安会のみなさん、新しいテントに買い換えたご家族が練習されていたり、街コンのようにたくさんの方もいらっしゃいました!とても人気の場所だということがわかりました。都会でバーベキューはなかなかできませんから、こういった設備が整ったバーベキュー場は初心者さんでも安心です。
時間に余裕を持てば、女性だけでも十分楽しめます!
真夏は熱中症には気をつけていただいて、ぜひ一日たっぷり遊んでください。
我が家のバーベキュー持ち物リスト、ぜひご参考になさってください。バーベキュー持ち物リストはコチラ
バーベキューの後はベビーゴルフ場で真剣勝負!

デイキャンプ場のトイレ前の遊歩道から歩いて3分のところにある、18ホールのコースです。(9コースのプランもありますよ)

傾斜を利用したコースは、だんだん難易度が上がっていきます!段差、トンネルが待ち受けるおもしろいコースがいっぱい!
大高緑地デイキャンプ場 バーベキュー持ち物リスト
公園はレンタル品はございませんので、各自必要なバーベキューグッズをご持参くださいね。